top of page

2024年 1月 高18回 浜田 庄八氏 「マジック裏話」 2月 高32回 坂口 達生氏 「ナイショのはなし 「秘密」とは...」 3月 高30回 横川 京児氏 「恐竜 今昔」 4月 高22回 野崎 正平氏 「日本語探究 役割語の役割」 5月 高34回 的場 章氏  「神保町本の街の歴史」 6月 高18回 浜田 庄八氏 「いろは裏話」 7月 高22回 野崎 正平氏 「世界史探究 移民の国アメリカの始まり」 8月 休会 9月 高30回 東実 森夫氏 「検察とメディア」 10月 高32回 坂口 達生氏 「プラモの世界」 11月 高30回 横川 京児氏 「デュラシックパークは可能か」"遺伝子のいろは"をおもしろく 12月 高34回 川野 達也氏 「介護業界について」

2023年 1月 高22回 西井 龍五氏 「人工知能」 2月 高18回 浜田 庄八氏 「なぞかけ裏話」 3月 高32回 坂口 達生氏 「日本国憲法と自衛隊」 4月 高18回 宮﨑 達彦氏 「我が国の古代史」 5月 高34回 的場 章氏 「出版業界のお話」 6月 高22回 野崎 正平氏 「競走馬の強さには理由がある」 7月 高18回 松野 良一氏 「インバウンド観光の状況」 8月 休会 9月 高32回 坂口 達生氏 「戦車の発展」 10月 総会のため休会 11月 高34回 川野 達也 「ChatGTPと生成AI」 12月 この1年を振り返って

2022年 新型コロナ禍のため開催なし

2021年 1月 縄田允(高2) 国会議員の秘書稼業を顧みて 衆議院議員の秘書を経験して、その実情は

2020年 1月 川野達也(高34) 仮想通貨 その後 2月 世古剛(高14) 宮川著「よみがえる百舌鳥古墳群」を読む ~世界文化遺産登録によせて~

2019年 1月 中村賢次(高42) アロマテラピーの日常活用法 2月 川野達也(高34) 2019年 ITトレンドキーワード 3月 大迫麻記子(高44) 「下町ボブスレー」は、なぜ五輪を逃したか 4月 森夫(高30) 新聞業界は冬の時代 5月 野崎正平(高22) 理科支援員から 今どきの小学校理科教育 6月 横川京児(高30) 東京150年 ― 都心の変遷をかいつまんで 7月 真山厳(高22) 高級老人ホームの舞台裏 8月     ―夏休み― 9月 高砂壽一(高13) 山の話 10月 坂井光宏(高34) 映画の話 留学からクラウドファンディングまで 11月 西尾恵介(高21) 楽しい温泉 12月 野崎正平(高22) 地球史上5回起きた生物大量絶滅

2018年 1月 河合喜久男(中40) 年頭所感 2月 吉田稔(高22) 泉州・堺の企業雑感 3月 堀忠雄(高2) フグ毒(テトロドトキシン)について 4月 世古剛(高14) 故鶴見俊輔の限界芸術論再考 ~昭和文化の香りと変貌する21世紀~ 5月 長尾進也(高31) 曹洞宗大本山總持寺における紫雲臺(しうんたい)保存修理工事について 6月 梶原佐里(高57) 2025年 大阪万博誘致レースについて 7月 西阪昇(高26) ラグビーワールドカップ2019日本大会 -魅力と意義- 8月     ―夏休み― 9月 村屋勲夫(高11)  生命とは何か -愚考- 10月 川野達也(高34回) 第3次AIブームを考える 11月     ―総会― 12月 新川五月(高41) 日本に、たった1つしかない大阪の「こどもホスピス」の話

2016年 1月 河合喜久男(中40) 年頭所感 2月 川野達也(高34) サイバーテロ、サイバー犯罪について 3月 梶原佐里(高57) 公共放送のニュースについて 4月 吉田稔(高22) 世界経済と原油価格 5月 大迫麻記子(高44) 社会人野球の魅力 6月 世古剛(高14) 今、世界を地球の構造から見る文明論 ~故梅棹忠夫の文明の生態史観~ 7月 長尾進也(高31) 倉敷を創り上げた異色の建築家 薬師寺主計 8月     ―夏休み― 9月 村屋勲夫(高11)  日本軍と共謀した男 毛沢東 10月 花木義幸氏(堺市役所) 世界文化遺産登録をめざす百舌鳥・古市古墳群 11月     ―総会― 12月 中村賢次(高42) ウルトラマラソン・ウルトラトレイルの世界

2014年 1月 河合喜久男(中40)「年頭所感」 2月 長尾 進也(高31)「建築の仕事をしながら見てきた「武蔵野台地」」 3月 野崎 正平(高22)「安全でも不安 不安全でも安心 化学物質」 4月 伊藤 志織(高41)「真実を過去に聞く」 5月 村屋 勲夫(高11)「鈴木大拙 あれこれ」 6月 中村 賢次(高42)「雑学 酒税法」  7月 宮﨑 達彦(高18)「多様化する家族・親子関係と法律」 8月     ―夏休み― 9月 吉田 稔(高22)「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)、その運用実態は・・・」 10月 川野 達也(高34)「使えるゲーム理論」 11月     ―総 会― 12月 竹中 一雄(中48)「北朝鮮を訪ねて ―現地で意見交換しながら感じたこと―」

2017年 1月 河合喜久男(中40) 年頭所感 2月 河盛好昭(中45) 堺中からの歴史を振り返って 3月 津守滋(高10) 腎臓病について 4月 岡田悟(高54) 小池百合子 5月 川野達也(高34) 仮想通貨のお話し 6月 高砂壽一(高13) 私のボランティア活動 7月 阿部能章(高28) 織田信長こぼれ話 8月     ―夏休み― 9月 東実森夫(高30) 通信社 10月 野崎正平(高22) 三月事件-未遂に終わった昭和6年の国家改造クーデター 11月 中村敬和(高16) 鋳物 12月 西尾恵介(高22) 首都圏の鉄道の今後

2015年 1月 河合喜久男(中40) 年頭所感 2月 山下ますみ(高38) 近畿大学 完全養殖への挑戦! 3月 飯島茂(高5) アラブ気質の一端に触れたカタールでの思い出 4月 今井雅子 氏(高41) 日常はドラマの宝庫〜石ころ式脚本の作り方 5月 津守 滋(高10) 冷戦終結後世界はどう変わったか 6月 岡田悟(高54) ゼネコン業界の内実 7月 阿部能章(高28) 西洋美術の歴史とバーネットニューマン 8月     ―夏休み― 9月 野崎正平(高22) 石油の歴史とシェール革命 10月 河合喜久男(中40) 藤村義郎先輩を偲んで 11月 小宮義宏(日本酒文化の会 理事) 金の鳩と不思議のくに堺 12月 佐々木政治(高20) 日本バスケットボール界の現状と課題

2013年 1月 河合喜久男(中40)「年頭所感」 2月 田村 直己(高41)「情報公開と個人情報保護」 3月 西村孝典(高16)「世界遺産候補 富岡製糸場をたずねて」 4月 大石英司「地域が家庭が個人が、全員参加のエネルギー社会へ            エネルギーベンチャー みんな電力の取り組み」 5月 吉田剛(高41)「ネット社会の進化と未来」 6月 安澤泰三(高8)「“地震” そのときあなたは・・・」  7月 納谷昌孝(高11)「大鵬幸喜と堺商人」 8月     ―夏休み― 9月 津村周造(高16)「世界のカジノに魅せられて」 10月 味村重臣(中46)「育てるか育つか -わが「人材育成」談義-」 11月 竹中一雄(中48)「沖縄・尖閣の今 ~現地取材で感じたこと~」 12月 大迫麻記子(高44) 「消費者目線とは何か ~消費者庁の現状と課題~」

2012年 1月 河合喜久男(中40)「年頭所感」 2月 味村重臣(中46)「よいシステムへの勘どころ」 3月 宮崎達彦(高18)「弁護士界あれこれ」 4月 津守 滋(高10)「ミャンマー情勢について」 5月 八木重長(高38)「不動産市場の読み方について」 6月 西郷正雄(高15)「放射線の健康への影響」  7月 川野達也(高34)「人材派遣、正規と非正規」 8月     ―夏休み― 9月 世古 剛(高14)「日本人は美術展がお好き?-世界の美術展統計を読む-」 10月 津村周伝(高8)「変貌するコンビニエンスストア」 11月     ―総 会― 12月 村屋勲夫(高11)「旧満州国の首都 新京での内戦体験と日本脱出記」

© Copyright 2016-2023 東京三丘会 All Rights Reserved
bottom of page